政治・経済・社会
(財)さわやか福祉財団ホームページへ
 
提言 政治・経済・社会

更新日:2009年12月9日

子ども手当と友愛社会

 民主党政権の「子ども手当」については、裕福な親にも配ることが問題とされている。党の答えは「子育ては個人の問題でなく、社会全体で行うものだから」ということである。高齢者の介護も社会化して、貧富にかかわらず、必要とする者全員を対象とした。子どもも同じにすべきである。そして、子どもは高齢者と違って全員が支援を必要とするから、全員を対象にするのは当然である。
 問題は、支援の仕方である。介護は現物(サービス)給付であって、現金給付はしていない。子どもの場合は、親が子育てするのが常態であるから、親に子育て費用を支弁するのはよい。しかし、その趣旨が「社会全体で子育てを行うこと」にある以上、親に費用を支払うというのはいわば二次的、補完的方法であって、第一次的な社会の支援は、社会が直接子育てのサービスを提供することである。その基本形が保育園など養育、教育のサービス提供である。それは、いくら手当をもらっても親単独では提供できないサービスであるから、社会が子ども全員に提供しなければならない。ところが、これが実現しておらず、困り果てている親が多数存在する。それが親の就労の希望を抑圧し、出産を控える原因ともなっている。「子ども手当より前に」、とは言わないが、それを支給するなら、保育をすべての子どもに提供する基盤を同時に整備すべきではなかろうか。
 日本の未来のために社会全体で子育てをするという政策を遂行しようとする時、最も必要とされるサービスは、共助の力を育む教育である。自助自立の力は、学校や家庭の教育で育むことができる。しかし、共助協働の力は、幼いころから複数の子どもたちと交わる環境の中で自ら身に付けていく以外に有効な育て方がない。ところが現代社会はこの環境を破壊したし、家庭も少子化した。そのため、学識はあるが主体性にも協働の能力にも欠ける指示待ちの社会人が輩出している。
 国は、民間非営利団体(NPO)の力も借りて、共助の力が育つ子育ち環境を全国に創り出さなければならない。それが友愛社会を実現する王道である。重要な未来のための投資であるから、政策目標と工程が明白であれば、国民は新たな財源の負担にも応じるであろう。

(時事通信社「厚生福祉」2009年11月27日掲載)

バックナンバー   一覧へ
 [日付は更新日]
2009年11月25日 ヒトの能力の活用
2009年10月14日 政策優先順位間違えずに
2009年10月8日 官僚とのバトル制し民意実現を
2009年9月16日 高齢者と子ども
2009年9月14日 法曹有資格者活用の意義
2009年9月14日 働き方を選べる社会に向けて転換
  このページの先頭へ
堀田ドットネット サイトマップ トップページへ